しづごころなく

読んだ本についてとか

三島由紀夫『金閣寺』

この小説についてはだいぶ前に少し読んだことがあったけれど、途中で読むのをやめてしまっていた。読んでいて先が気になるというタイプの小説ではない。いかにも文学というストイックな文章なので、読み続けるのには忍耐力がいる。けれども今回はとにかく読み通してみようと思った。

前に読んだときには、比喩をはじめとするレトリックが豊富で極めて品質の高い文章という印象だった。今回通して読んでみて思ったのは、名作だけれど大傑作というほどではないなということだった。素晴らしい点がある一方で、力の配分が少し悪くて余分になってしまっているところが多々あるように感じた。

風景と行動の描写はとにかく素晴らしい。それらは多分小説を書くうえで最も難しい要素だろう。緊迫した状況で人物の行動をありありと描くには、作者が透明にならなくてはいけない。けれどそのような状況では普通、作者も緊張したり力が入ったりして、そうではない場面と比べて不自然になってしまう。それでもそういう緊張感が高まる状況で淡々とすいすいと言葉が流れていくのは最高級の小説の条件だと思う。それに関してはとにかく『金閣寺』は見事というほかない。

ただし、心理描写や思想の展開、官能的な趣味という点に関しては、若干の退屈さを感じた。たとえばオスカー・ワイルドの『ドリアングレイの肖像』で展開される反道徳的な思想・趣味は、切れ味があり爽快感を感じる。けれど三島由紀夫の反道徳的な心理の描写はくどさがあり、陳腐さを感じるほどだ。もしかしたら、三島由紀夫は極めて道徳的な人間だったのかもしれない。だから悪に惹かれていく人物を生き生きとかけなかったのかもしれない。単に一つの小説を読んでの意見だが。

三島由紀夫の文章は読者をとても遠くに連れてゆくことのできる優れたものだ。けれども『金閣寺』のような作品では空を駆けるような想像力が働く余地がほとんどない。それが残念だ。他の作品をほとんど読んでないのでなんとも言えないが、もしかしたら作者の嫌いかもしれない「美しい幻想」を、このような見事な文章で描いた小説がもし読めたらと思った。